専門性の高いインプラント歯科の見分け方 – 専門医/設備/機器

オールオン4ガイダンス - 総入れ歯ではなくall-on-4というインプラントの選択
トップへ戻る
  • オールオン4ガイダンストップへ
  • インプラトとは
  • オールオン4
  • All-on-4費用
  • オールオン4の寿命
  • インプラントと入れ歯の違い
  • インプラント相談
  • ノーベルガイド
  • オールオン4のデメリット
  • 専門医設備器具
五十嵐歯科医院の
ホームページはこちら
  • インプラント京都デンタルケア【五十嵐歯科医院】
  • 京都市西京区の歯科|五十嵐歯科医院

京都でインプラント治療でお悩みの方はインプラント京都デンタルケアまでお問い合わせください。患者様一人一人にあった治療方法をおすすめいたします。

専門性の高いインプラント歯科の見分け方 – 専門医/設備/機器

インプラント専門施設が急増!本当に信頼できる歯科医師/医院を選ぶには

インプラント治療を専門に行う歯科医院が近年増加しています。しかし、「インプラント専門」というだけで、安心・安全な治療を受けられるのでしょうか。

もちろん、「インプラント専門」と謳っていなくても、肩書きをもっていなくても、腕の良い医師もいます。
「インプラント専門」という謳い文句だけでなく、歯科医師の技術・経験、設備・機器、スタッフなど総合的にみたうえで、歯科医院を選ぶことが大切でしょう

インプラントの安全性を高める設備・機器

インプラント治療は、多くの歯科医院でも行われるようになっていますが、手術室のない歯科医院がほとんどです。虫歯治療などを行う一般的な診療台で、インプラントの外科処置が行われているのが実状なのです。

設備や機器だけでインプラント治療が成功するわけではありませんが、成功率の向上はもちろん、高度で安全性の高い治療には、必要な設備・機器があるのは事実です。
歯科医院に次のような設備や機器が備わっているか、確認することも大切でしょう。

1.CTスキャン

術前CT撮影は、患者さんの安全のために不可欠だと言われています。CT撮影を行っていれば避けられたのではないか、と言われている失敗事例も少なくありません。
インプラント治療は、2次元ではなく3次元画像から多くの情報を得たうえで、診断する必要があるのです。

また、3Dソフトにより、インプラント手術のシミュレーションを行うことも、安全性確保にとても大切なことです。

他院でCT撮影を行う場合もあります。

CTスキャンを設置していない歯科医院も多く、CT撮影のみ他院で行うことも可能ですが、費用や時間を多く費やしてしまう場合もありまいす。

2.生体情報モニター(全身管理設備)

インプラント手術を、通常の歯科治療(虫歯治療など)で使用される局所麻酔のみで行っている歯科医院もありますが、患者の負担を軽減するため、静脈内鎮静法を併用する医院も多くなっています。
静脈内鎮静法を併用する場合、脈拍や心電図、呼吸、血圧など、全身管理が必要になります

また、全身管理を専門とする歯科麻酔医が、全身状態の監視を担当する歯科医院もあります。
体調の変化に適切で迅速な対応ができるため、高血圧などの全身疾患がある場合、歯科麻酔医がいるかどうかという点は、特に重要視すべきポイントだと言えるでしょう。

3.専用のオペ室(手術室)

安全なインプラント手術には、衛生管理が不可欠です。一般的な歯科治療を行っている診療室も、清潔にはなっていますが、手術では最高レベルの衛生環境が求められます。手術のための衛生管理・設計がなされた専用手術室は、治療の成功率・安全性を高めると言えるでしょう。

また、万一停電になった時のために、バッテリー充電を備えるなど、手術室には「もしも」の時の備えもあります。

4.滅菌システム

「殺菌」という言葉はよく耳にしますが、これらは有害な特定の細菌をなくすというレベルです。これに対し、「滅菌」とは全ての細菌やウィルスをなくすことを言います。

治療に使用する器具を滅菌することにより、インプラントの感染はもちろん、さまざまな細菌から守り、安全な治療を可能にします。

スリッパもチェック!

医院内をクリーンな環境に保つには、多くの人のスリッパにも気を配る必要があります。殺菌ディスペンサーの設置も、院内の衛生管理には欠かせません。

5.相談しやすい環境

個室の診療室カウンセリングルームなど、プライバシーが守られた中で医師に相談できるのが望ましいです。

不安や疑問を抱えたまま治療にのぞむことは、術後のトラブルの原因になりかねません。納得して治療を受けられるように、相談しやすい環境が作られた医院を選ぶのも大切なことでしょう。

インプラント専門資格を取得している医師

インプラントに関する資格はたくさんありますから、「資格を取得している医師だから安心」とは言い切れません。
取得条件が困難なインプラント学会の認定医・専門医・指導医資格もあれば、講習を受けるだけで取得できてしまうインプラントメーカー独自の資格もあるのです。

日本の歯科医師が多く所属している学会には、ICOI(国際インプラント学会)日本口腔インプラント学会がありますが、ICOI(国際インプラント学会)の認定医になるには、難症例を含む多くの症例の提出が必要になります。
また、世界シェア1位のノーベルバイオケアの認定資格もあれば、信頼性の低いインプラントメーカーでも資格認定を行っています。

資格を取得しているということは、ある程度の経験・知識を持っていることを証明しますが、必ずしも高い技術を持ち合わせているとは言えないでしょう。

インプラント専門資格を参考にするのは良いですが、自分と似た症例を持っているか、どのくらいの症例数があるのか、などを確認することも必要でしょう。

スタッフの専門性も大切なことです

なかなか確認しにくい点ではありますが、医師だけでなく、インプラント治療に関わるスタッフ全てにインプラントの専門的な知識が必要と言えます。
歯科衛生士はインプラント治療の介助や術後のメンテナンスに携わるなど、インプラント治療は医師だけでなく、多くのスタッフが関わるのです。

医師はもちろん、治療を支えるスタッフの専門知識の習得・ビジョンも大切なことです。


Copyright (C) 2013 オールオン4ガイダンス All Rights Reserved.